« 森林の家 | メイン | 「石狩川」文学碑 »

2006年09月29日

セラミックアートセンター

 江別市はレンガややきもので売り出そうとしている。その啓蒙・宣伝を行う中核施設が野幌森林公園近くにあるセラミックアートセンターである。市の期待を背負った施設であるので、秘境に組み込むのは適切ではないかも知れない。しかし、たまたま土曜日の午前中に出向いてみたところ、来館者もほとんど見当たらず、広い駐車場には車が二,三台しか留まって居らず、雰囲気的には秘境的であった。

セラミックアートセンター外観A.jpg

 この施設は一九九四年(平成6年)十一月に開所した。二階建てで一階にはれんが資料展示室、北のやきもの展示室がある。これらの展示室は有料である。有料であるのでこの資料館の見学はパスする。一階にはその他にレンタル工房、窯室、教室工房があり、市民に開放されている。レンタル工房でろくろを回して、陶作に精を出している人が一人居た。

セラミックセンター内部A.jpg

 二階には図書室や教室があり、講習会などで利用されるのだろう。教室前にはラウンジもあって寄ってみる。食器棚があって、コーヒーカップの作品が並んでいる。売り物かと思っていると、好きなカップを選んでコーヒーが飲めるようになっている。それではと選んだカップが写真のものである。

セラミックセンター喫茶店A.jpg
セラミックセンターカップA.jpg

 そもそも江別とやきもののつながりは江別式土器の続縄文時代に遡る。れんが産業の歴史も北海道では古く百余年を数えている。釉薬の第一人者の小森忍が晩年を過ごした地でもある。ここで小森は大阪高等工業学校窯業科で学び、その後京都の陶磁器試験場に就職し、中国古陶磁器の研究を行っている。満州にも渡り、終戦で新しい活動の場を求めて江別に移り、この地で亡くなっている。このような経緯から江別市が陶芸の里を目指していて、セラミックアートセンター開設の背景となっている。

 窯業の未来を切り拓こうという目的のための技術開発を行う施設として、道立工業試験場野幌分場が市内にある。小森が陶磁器試験場で研究を行っていた例を引き合いに出すまでもなく、他のジャンルの芸術よりは陶芸の方が研究や技術開発との結びつきが強く、この点からもこの試験場が持つ陶芸の里での役割は大きい。

投稿者 esra : 2006年09月29日 14:39

コメント

鮫島様
 江別はあまり詳しくはないので、陶器市には行った経験がありません。機会があれば陶器市も覗いてこようと思っています。

投稿者 aoki : 2006年10月11日 01:57

青木先生、お久しぶりです。

セラミックセンターは、出来て間もなく、仕事の帰りに覗いたことがあります。現在は、ヨリ、充実した感じですね。
江別の陶器市?又は、やきもの市をのぞいてみたいのですが・・・

投稿者 鮫島礼子 : 2006年10月10日 23:54